Olympus(オリンパス)の一眼レフカメラの商品一覧、口コミ・評判の紹介

Olympus(オリンパス)の一眼レフカメラの商品一覧

Olympus(オリンパス)のデジタルカメラの規格は、フォーサーズと、それから拡張したマイクロフォーサーズというもので、これを採用しているのは他社ではパナソニックだけです。
 
 
これは、レンズマウント(交換レンズとをカメラ本体に取り付ける接合部分)の規格で、これによって撮像素子(画像をカメラに取り込む部分。フィルムのようなもの)の規格も変わってきます。この規格によってカメラも交換レンズも小型化することができます。マイクロフォーザーズは、フォーサーズより小型です。
 
 
オリンパスはこの規格で一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラをラインアップしていますが、最近ではミラーレス一眼に力を入れているようです。一眼レフカメラは現行では1機種しかありません。

 
 

ミラーレスというのは、従来の一眼レフカメラ内についていたミラー(鏡)を取り去り、撮影者が撮像素子に入ってくる光を電子的に処理した像を、液晶ファインダーで確認し、撮影するカメラの仕組みで、普通のコンパクトデジカメと似たような構造です。ミラーレスも小型化に貢献します。これらが使用者にとってどんな利点や欠点となるのかまとめてみました。

 
 
オリンパスのミラーレスとマイクロフォーサーズの利点:
・全体にコンパクトで、作りが頑丈です。どこにでも持って行ける相棒のような一眼カメラ、そして、アウトドアに強いという評判もあります。気楽に持ち出してどんどん使う、そんな使い方がマッチしています。
 
 
・マイクロフォーサーズの規格に合う交換レンズであれば、他社のものも使用できます。この規格を採用しているメーカーは少ないので選択肢は限られますが、今後増えていく可能性はあります。交換レンズはちょっと高価のようです。
・ミラーレス、マイクロフォーサーズとは直接関係ありませんが、オリンパスのデジタルカメラは、見たままの色合いを再現する画風が特徴的です。デジカメラは、①レンズ②光をデジタル処理する仕組みで写真の色合いや画風が左右されます。これには光を信号として正確に再現しようとする仕組みと、人間が記憶している色合いとして再現しようとする仕組みがあります。「空は青い」という記憶を私たちは持っていますが、それに近い色を再現するのがオリンパスのカメラです。ですから、自然の風景を撮影するカメラマンに好まれているようです。
 
 
・アートフィルターという機能もユニークです。これは、マイクロフォーサーズともミラーレスとも直接関係ありませんが、ポップアート風や高感度モノクロフィルムでの撮影風など、芸術家になった気分で独特の絵作りができます。これらは、撮影後にパソコンで画像処理をすればどのメーカーのカメラで撮影したものも行えるものですが、パソコンが苦手な方には、カメラでそれができることは魅力的です。

 
 

オリンパスのミラーレスとマイクロフォーサーズの弱点:
・ピント合わせがやや遅いです。最新機種ではかなり改善され、ミラーがある一眼レフカメラにも引けを取らないまでになってきましたが、動き続けるもの、例えばスポーツ選手や動物などを追いかけて、オートフォーカスでピントを合わせながら撮影するのは苦手です。
 
 
・マニュアルでのピント合わせが難しいです。これは、オリンパスに限ったことではなく、ミラーレス一眼の特徴です。料理や花を大きく撮影する(マクロ撮影)の場合、マニュアルでピントを合わせることが多くなりますが、液晶に写っている画像を見ながら合わせるのは難しいのです。
・ノイズに弱いです。暗いところでフラッシュを使わずに撮影したいとき、光に対する感度を上げます。デジタルカメラは光を電子信号として取り込むので、不要な信号をノイズ(雑音)として拾い、それが画面に現れてしまいます。このノイズが出やすいのがマイクロファーサーズの欠点と言われています。
 
 
これらをまとめてみると、オリンパスのデジタル一眼カメラは、屋外に気軽に持ち出してどんどん撮る、しかし、一瞬が勝負というような撮り方ではなく、ゆったりと撮るのに向いていると言えそうです。そして、オリンパスという企業自体が、他の主流メーカーが目をつけない所にこだわったもの作りをするので、カメラも個性的で、キャノンやニコンなど一般受けするものとは違った満足感があると思います。
 
 

「おおっ、やるなぁ、こいつ」と思わせます。



このエントリーをはてなブックマークに追加